柏書房株式会社KASHIWA SHOBO

PR

ベートーヴェン捏造<序曲>

<かげはら史帆『ベートーヴェン捏造』のプロローグにあたる「序曲」を全文公開します。一部、本書と異なる点があります>

●序曲 発覚

「ベートーヴェンの生涯においてもっとも重要な事件の起きた時期に、いつも彼のそばにいて手助けできたのは、私ひとりだけである」
――アントン・フェリックス・シンドラー『ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン伝』(第一版)

 音楽室の肖像画の一群に、その人はいる。
 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。
 天を睨みつける眼。もじゃもじゃの髪。子どもを恐れさせるに足る、インパクトたっぷりの容貌。図書室に行けば、『織田信長』や『キリスト』と並んで『ベートーベン』の伝記が見つかる。耳の病にかかったが苦しみを乗り越えて『運命』や『第九』を作曲した、とそこには書いてある。ドラマティック、かつキャラが立っている。あまりにゆるぎない「楽聖」のイメージが、そこにある。

 いまだ多くの人は知らない。
 一九七七年。
 そのイメージがあとかたもなく崩れ去る、とんでもない「噓」が明らかになったことを。

 折りしも、それはベートーヴェン没後一五〇年のアニヴァーサリー・イヤーであった。
『ワシントン・ポスト』は、四月六日付の紙面でそのニュースを報じた。

 研究者ら、ベートーヴェンのノートが「捏造」かどうかをめぐって論戦となる――

「論戦」の舞台となったのは、三月二十日から二十三日まで東ベルリンで開催された「国際ベートーヴェン学会」
 とき、冷戦のまっただなか。二つの陣営に国を引き裂かれた状態で迎えた「国民的作曲家ベートーヴェン」の記念年は、東ドイツにとって社会主義国家の威容を見せつけるチャンスだった。学会は莫大な国家予算を投じて企画された。会場は、マルクス・エンゲルス広場に新設されたばかりの人民議会会議場。日本でいえば国会議事堂で学会を開くようなものだ。
 東ドイツの目論見は当たり、学会には、日本を含む十九ヶ国から五百人もの音楽関係者が詰めかけた。同じ三月に西ドイツ・ボンで開催されたベートーヴェン記念イベントが、室内楽演奏会と市民合唱だけでお茶を濁したのと比べるとその差は大きい。ベートーヴェンをなんでもかんでもマルクス理論に結びつけるのはうんざりだね─「西側」の人びとは、そんな皮肉をささやくのが精一杯だった。

 しかし、三日目の午後におこなわれた小さな研究発表が、この華やかな祝典の場に激震をもたらした。
 壇上に立ったのはふたりの女性研究者、ダグマール・ベックとグリタ・ヘレ。
 いずれも、「ドイツ国立図書館版・会話帳チーム」の一員である。

「会話帳」とは、聴覚を失ったベートーヴェンが、家族や友人、仕事仲間とコミュニケーションを取るために使っていた筆談用のノートのことだ。
 今日、残存しているのは全部で百三十九冊。うち百三十七冊がドイツ国立図書館(現ベルリン国立図書館)の所蔵である。使用された時期は、一八一八年から一八二七年の十年弱。四十七歳から亡くなる五十六歳までだ。『ミサ・ソレムニス』や『交響曲第九番「合唱」』、ピアノ・ソナタや弦楽四重奏曲など、人生終盤の傑作群が生まれた時期でもある。手紙や日記と並んでベートーヴェン研究における重要な一次資料と見なされているが、筆談の記録というのはめったに例がない。筆記者の特定や文脈の把握が容易ではなく、十九世紀から二十世紀前半にかけて何人もの研究者がさじを投げてきた。
 一九六〇年代に新たに結成された「ドイツ国立図書館版・会話帳チーム」の歩みは、それに比べると堅実だった。戦前に図書館の音楽部門長を務めたゲオルク・シューネマンが遺した未完の編纂版を基礎とし、一九七七年時点で五巻分が出版されている。全体のおおよそ半分が日の目を見たところだった。

 そんなチームの一員であるふたりが、青ざめた顔で、世界じゅうから集まった研究者の前に立っている。
 発表タイトルは『会話帳の伝承に関するいくつかの疑惑』。いかにも意味深長だ。ドイツ民主共和国の鎌と槌の国章の下で、彼らは重い口を開いた。われわれが編纂している会話帳のなかに、ベートーヴェンの死後、故意に言葉が書き足されている形跡を発見した、と。

――いったい、誰が?

 聴衆の脳裏をよぎったのは、二十六年前の「会話帳盗難事件」だった。事件の犯人はドイツ国立図書館の当時の音楽部門長、ヨアヒム・クリューガー=リーボウ。西側諸国のスパイだったこの男は、ドイツが東西に分断されてから二年後の一九五一年、会話帳をはじめとする何点かの所蔵資料を盗み出して、こっそりと西ドイツに横流ししていた。彼はすでに逮捕され、盗品も図書館に返却済みだ。よもや盗難中にノートに妙な細工でも仕掛けられたか。東ドイツ研究者や政府筋の人びとは目配せしあったにちがいない。ありえない話ではない、と。

 だが、次の瞬間。ベックとヘレは、まったく別の犯人の名前を口にした。

 アントン・フェリックス・シンドラー。

 会場中が息を呑んだ。

 シンドラーとは、いったい何者なのか。
 彼はベートーヴェンの晩年に、音楽活動や日常生活の補佐役をつとめていた人物だ。一八二七年にベートーヴェンが亡くなったのち文筆活動に目覚め、一八四〇年から一八六〇年にかけて、全部で三バージョンの『ベートーヴェン伝』を書いている。
 まだ、ベートーヴェンに関する読み物がほとんど存在していなかった時代だ。シンドラーの伝記は発表直後からベストセラーになった。とりわけコンパクトな第一版は、古典として世界じゅうで長く読みつがれた。日本でも一九四一年に清水政二訳(古賀書店)、一九五四年に柿沼太郎訳(角川文庫)が出版され、後者は改訂版を含めると二十版以上におよぶロングセラーとなった。
 しかし、この伝記は、必ずしも評判が良いわけではなかった。
 伝記というものは、おのずと書き手の性格やポリシーをあぶり出す。シンドラーの場合は、著者であると同時に、「ベートーヴェンの秘書」という伝記上のいち登場人物でもあるのでなおさらだ。彼の自己描写にはどうにも誇張ぎみなところがあった。「無給の秘書」としてベートーヴェンにかいがいしく尽くす献身ぶり。あるいは、年下の友人としてストレートな進言をいとわない勇敢さと誠実さ。
 その一方、ベートーヴェンの家族やほかの側近たちのことは、音楽家の人生をおびやかす俗物であるかのように悪しざまに描いている。うさん臭いと言わざるをえない。彼の言い分をほんとうに鵜呑みにしていいのだろうか。
 一部の研究者は、かねてよりシンドラーに疑いの目を向けていた。精神分析学の巨匠ジークムント・フロイトの門下であるエディッタ&リヒャルト・シュテルバ夫妻は、共著『ベートーヴェンとその甥』(一九五四年刊)のなかで次のように書いている。

   われわれがベートーヴェンの文献で数多く目にする、ベートーヴェンと親しかったひとたちの人物像に関する不正確な記述は、総じて彼〔シンドラー〕の影響である。彼は客観性に欠けており、伝記作家としてまったく不適当な人物だった。(3)

 そもそも会話帳についていえば、シンドラーには「前科」があった。彼は晩年、アメリカ人伝記作家アレクサンダー・ウィーロック・セイヤーの取材に応じ、かつて会話帳の一部を破棄したと告白している。シンドラーいわく、会話帳は「四百」くらいの数が存在していた。だがベートーヴェンが亡くなったあと、彼は、価値がないと判断したノートを大量に捨ててしまったという。
 事実なのだとしたらそれだけでも非難に値する。
 しかし、いま、ふたりの研究者が暴露しようとしている事件はそれよりもはるかに罪が重い。重要な史料の上にあとから言葉を書き加えることで、ありもしない出来事をでっちあげたのだから。

 それにしても、シンドラーはなぜ会話帳の改竄に手を染めたのだろう。公文書の書き換えであろうと、科学実験のでっちあげであろうと、真相究明のためには「犯人」の動機を知る必要がある。「会話帳チーム」のリーダーであるカール・ハインツ・ケーラーは、同年の十一月にデトロイトで開催された学会でこんな推測を述べた。

  「自分自身を、ベートーヴェンの特別な友人として強くイメージづけるためだろう」

 従来のシンドラー観に準じた見解といえる。さらにケーラーは付け加えた。「会話帳は、決して全面的に汚染されているわけではない」「シンドラーの手が加えられたのは、百三十八冊のうちの百五十箇所に過ぎないのだから」
 ケーラーはなぜこのような発言におよんだのか。それには理由がある。三月の学会発表以降、この事件は、発表者の予想以上に世間で騒がれてしまっていた。ワシントン・ポスト紙だけではない。新聞から学術雑誌まで世界じゅうのメディアが、この事件をセンセーショナルに書きたてた。日本でも音楽評論家の吉田秀和が、五月十九日付の朝日新聞夕刊でこの事件を大きく取り上げ、シンドラーの動機を分析している。

   自分〔シンドラー〕こそはこの世間知らずの癇癪(かんしゃく)持ちの上に、耳の病とよる年波とですっかり猜疑心(さいぎしん)が強くなり、ますます孤立していく音楽家に対し、親身になって彼のことを考えてやっている唯一の友だったという印象を人びとに残したかったのだろう。

 一方、彼ら「会話帳チーム」の研究能力を疑う声も噴出した。ベックとヘレの発表後のディスカッションの場では、イギリスの音楽研究家アラン・タイソンが厳しい意見を投げかけた。

  「シンドラーによる会話帳の改竄は、シュタドレンによってすでに指摘されているはずだ」

 タイソンが言うとおり、オーストリアの音楽批評家ペーター・シュタドレンは、学会から六年前の一九七一年にBBCラジオでシンドラーの捏造疑惑に言及していた。西ドイツのベートーヴェンハウス・ボンの所長、ヨーゼフ・シュミッドゲルクも、ワシントン・ポスト紙からの取材にこう答えた。「シンドラーが「弁明じみた追記」をやっていることはずいぶん前からわかっていた」
 十年も編纂プロジェクトに携わりながら、気づかなかった東ドイツの連中はとんだ間抜けだ。そんな皮肉も感じさせる発言だ。いまや「会話帳改竄事件」は東西世界の代理戦争の様相を呈していた。

 学会から二年後の一九七九年、「会話帳チーム」は、シンドラーによって行われた全改竄箇所のリストを公開した。会話帳全百三十九冊のうち六十四冊分、二百四十六ページ。予想を超える改竄の全容を目の当たりにして研究者たちはあらためてショックを受けた。
――これも、これも、これも、捏造だったというのか?
 リストに挙がった箇所の多くが、これまで、研究者や伝記作家らが重要な史実の証拠として引用してきた一次ソースだったのだ。

 たとえば、『交響曲第九番「合唱」』の初演準備の経緯。
『悲愴ソナタ』をはじめとする、数々の音楽作品のテンポをめぐる議論。
『交響曲第八番』の第二楽章が、メトロノームの発明者・メルツェルに贈った『タタタ・カノン』をもとに作曲されたという創作秘話。
 のちに「ピアノの魔術師」の異名で知られることになる少年フランツ・リストとベートーヴェンとの対面をめぐる交渉。

 それだけではない。
 シンドラーが「平気で噓をつく男」であることが、疑惑から事実となったいま、会話帳上の改竄のあるなしにかかわらず、彼の証言のすべてをいまいちど徹底して疑わねばならなくなった。
 たとえば、ベートーヴェンが、『交響曲第五番』の「ジャジャジャジャーン」というモチーフについて「このように運命が扉を叩くのだ」と述べたというエピソード。
 あるいは、『ピアノ・ソナタ第十七番』について「シェイクスピアの『テンペスト』を読みたまえ」と忠言したという話。

 これらのあまりに有名な伝説は、シンドラーの『ベートーヴェン伝』によって最初に報告され、その後、爆発的に世に広まった。他にソースとなる史料はない。
 もちろん、シンドラーが実際にベートーヴェンからこれらの話を聞いた可能性はゼロではない。だが、シンドラーの改竄行為が明らかになった以上、こうした証言を頭から信じることは不可能になってしまった。
 それはベートーヴェン像の崩壊に等しかった。

 これまでは、多少の疑いの目は向けられつつも、ベートーヴェンの身辺を知る重要な証言者とされていた男。
 彼はいまや、百年以上にわたって人びとをだまし続けた「音楽史上最悪のペテン師」の烙印を押されるに至った。
 後世に伝わるシンドラーの写真が、一枚だけある。死の三年前、六十七歳の頃に撮影されたものだ。柱の前に立ち、胸をぐいと反らし、真っ黒なロング・コートに片手を突っ込んでいる。かつてはそれなりにいかめしく見えた姿も、全てが明るみに出たいまとなっては、ただの張り子の虎だ。額を斜めに覆ったつやつやした髪も、鷲鼻の上に乗った丸眼鏡も、どこか喜劇じみたものに見えてくる。
 こんな顔つきで人を平然とだましていたとは、なんと悪どいやつめ。多くの研究者や文筆家が、猛然と怒りをぶつけた。かねてからシンドラーの秘書としての行状を揶揄していたある研究者は、学会の報を受けてこう書いた。「あの奴めはそんなことまでやっていたのか」以後、多くの識者がそれに追随する非難の声をあげた。「とんだ食わせ者」「虚言癖」ベートーヴェンの女性関係をめぐる研究で世界的に知られる青木やよひは、シンドラーの精神性をこう断罪する。「すべては、自分が敬愛する人から信頼されることも愛されることも叶わなかった人間が抱いた、熾烈な嫉妬から発したもの」

 罪を憎んで、人も憎む。それが、一九七七年のXデーから今日に至るまでの「会話帳改竄事件」と、その犯人シンドラーに対する基本姿勢だった。

 しかし、ここで、あえて投げかけたい疑問がある。
 シンドラーが行った改竄の数々を、彼自身の自己顕示欲や嫉妬の産物として十把一絡げに片付けてしまっていいのだろうか。
 本来ならば、より詳細にひとつひとつの噓を点検し、彼の動機を慎重に見極めるべきなのではないだろうか。
 というのも、彼が行った故意の加筆には、よくよく見ると個人的な動機とは考えにくいものも含まれているからだ。
 たとえばシンドラーは、会話帳にセリフを書き入れるにとどまらず、自分以外の人が書いたよからぬ書き込みを墨塗りし、事実を隠蔽したりもしている。

  「私の妻と寝ませんか? 冷えますからねえ」

 一八二〇年一月にベートーヴェンの友人ヨーゼフ・カール・ベルナルトが書きつけたこの言葉には、上から線を引いて判読を妨げようとした痕跡がある。シンドラーがやった可能性が高い。ベートーヴェン研究者の山根銀二はこのセリフを「ちょっと変な意味にもとれそうだが」と濁し、フランスの文豪ロマン・ローランは「笑い話」とみなしているが、ベートーヴェン研究者のメイナード・ソロモンは「性的な贈り物」の話であると明言している。つまり大胆に訳せば、ベートーヴェンの友人は「俺の嫁とヤりたいなら貸すけど?」くらいのことを言っている(しかもソロモンの解釈によれば、べートーヴェンはこのあと本当に友人の妻を“借りて”いる)。
 この手の不健全なネタを隠そうとしたのはなにもシンドラーばかりではない。ベートーヴェンと並ぶ十八世紀生まれの天才音楽家モーツァルトの伝記を著したゲオルク・ニコラウス・フォン・ニッセンも、ほとんど同じことをやっている。ニッセンは、モーツァルトの妻コンスタンツェの再婚相手だ。死後、名声が高まる一方の身内の伝記を書くにあたって故人のイメージを損ねる証拠を消すのは、身辺者としてやむを得ない措置だったのだろう。実直な外交官のニッセンにとって、モーツァルトの下ネタ混じりの手紙を隠蔽するのは、いまや自分の妻となった女性の名誉を守るためでもあった。
 では、シンドラーの場合は何を守ろうとしたのか。その謎のヒントは、ベートーヴェンの死後に自宅で発見された有名な書簡「不滅の恋人の手紙」にある。まぎれもなくベートーヴェン自身の真筆ではあるものの、宛先が書かれておらず、また、実際に出されたのかどうかもわからないというミステリアスなラブレターだ。シンドラーは、『ベートーヴェン伝』でこれを大々的に公表した上に、宛先はジュリエッタ・グイチャルディであると断言した。ベートーヴェンがかつて交際していたうら若き女弟子だ。
 シンドラーは、ラブレターの宛先がジュリエッタだと本当に確信していたのだろうか? おそらくそうではない。ラブレターが書かれた時期を彼は一八〇六年であると判断していたが(実際は一八一二年だと判明)、ジュリエッタはその何年も前にベートーヴェンと別れ、一八〇三年にはガレンベルク伯爵と結婚してナポリに移住していた。そもそも、シンドラーがベートーヴェンの秘書になったのは一八二二年秋以降なので、それより前の恋愛模様など知るよしもない。確信のないままジュリエッタ説をぶち上げたと考えるのが妥当だろう。故人の情熱的な一面がうかがえる秘蔵のラブレターは公表したい。ただし、その宛先が尻軽な友人の妻だと思われたりしたら困る。あくまでもお相手は清純なヒロインでなければ。うむむと悩んだ末にひらめいたのが、妙齢で、身元もしっかりした貴族令嬢のジュリエッタを引っ張り出すことだった。
 ひとりの女性を一途に愛する主人公としてベートーヴェンを演出したいがために、いかがわしい会話帳の一節を抹消し、かつ、伝記上で架空のラブストーリーをでっちあげる。それが「不滅の恋人」をめぐるシンドラーの真の目的だった。そんな風に考えられないだろうか。

 ひとつだけ確かなことがある。
 噓の陰には、何らかの形で真実の尻尾がのぞいている。
「真実」という言葉がうさんくさければ、「現実」と言い換えてもいい。
 シンドラーにとって、噓とは、ベートーヴェンに関するあらゆる「現実」を「理想」に変えるための魔法だった。悪友どもと繰り広げたお下品なやりとりは抹消して、純愛ドラマで塗りつぶしてしまう。内情は決して見せてはいけない。それがシンドラーの秘めたるポリシーだったと考えられないだろうか。
 裏を返せば、このアントン・フェリックス・シンドラーという男は、ベートーヴェンの本性をたしかに目撃していた。丸眼鏡の奥にひそむ一対の瞳で。真っ黒なロング・コートを舞台幕のように上げ下げして、彼はベートーヴェンの本性を衆目から隠そうとした。見るに堪えないものを見るのは自分ただひとりでいい。そう思っていたのかもしれない。傲慢な考えではある。ベートーヴェンが遺したものを捨てたり加工したりする権利がおまえにあるものか、と責めたくもなるだろう。しかし、シンドラーは現代的な意味での音楽研究者、あるいは歴史研究者ではなかった。遺品を「一次資料」として取り扱わなければならない理由は彼にない。シンドラーがベートーヴェンに対して抱いていた使命感は、「正確に実像を伝える」という学問的なポリシーとは根本的に別のものだった。
 もし、シンドラーが覆い隠した真のベートーヴェンを知りたいと望むならば、私たちがすべきなのは彼の存在を葬り去ることではない。シンドラーに限りなく接近し、彼のまなざしに憑依して、ロング・コートの裏側の「現実」に視線を遣ってみることだ。今日における有名人のゴシップやスキャンダル、あるいはインターネット上の炎上事件と同様、犯人を遠巻きに非難したり、嘲笑したりするだけでは決して見ることのできない光景が、そこには広がっているはずだ。
 世を騒がせた人物は、往々にしてジャーナリストや作家の筆でその半生や行状を描写される。ときに時代や人間の精神を象徴する存在として扱われることもある。しかし、アントン・フェリックス・シンドラーについてそのような動きは今のところ見られない。伝記を書いたことと、捏造を行ったこと。大きな社会的影響を及ぼしたこの犯人について、それ以外に知られていることはあまりに少ない。たとえば、その生い立ちについて。学生時代について。ベートーヴェンとの関係について。ベートーヴェン亡きあと、犯行に至るまでの経緯について。罪を犯したあと、どうやってそれを隠し通し、百年以上にわたって人をだまし続けたかについて。そして、その真の動機について。

 この本が実現したいのは、それらすべてを彼自身のまなざしを通して明るみに出そうという、非常に物好きな試みである。

<第一幕 現実>に続く
https://www.kashiwashobo.co.jp/book/b377322.html