柏書房株式会社KASHIWA SHOBO

近刊

持続可能な地球をデザインせよ! 建築と都市の未来

2025年日本建築学会大賞受賞後初の著作! 半世紀にわたり世界を駆け巡ってきた著者にしか書きえない、博覧強記の現代建築批評!

定価
3,300円(本体 3,000円)
刊行
2025/10/10
ISBN
9784760156481
判型
四六判
ページ数
400
ジャンル
自然科学・建築

内容・目次

内容

2025年日本建築学会大賞受賞後初の著作! 


人類は数万年をかけて、地上のあらゆる場所を居住可能な空間につくり変えてきた。その歴史の圧倒的大部分、産業革命以前の建築は、地域で産出される自然材料を使って地域の気候風土に即して建てられ、やがて朽ち果てて自然に帰っていった。建築は、地球の生命サイクルの一部だったのだ。


ところが、鉄とガラスとコンクリートによる近代建築は、超高層ビルを生み出し、世界中の都市の景観を塗り替えてしまった。


今や世界の総人口は80億を超え、温暖化をはじめとする地球環境の限界(プラネタリー・バウンダリー)が人類のあらゆる営みに影を落としている。中でも、世界のCO2排出量の37%は建築的営為によるものとされる。


建築に未来はあるのだろうか? 


“本書で問うのは、地球環境の限界を前提とした上で、住居、建築、近隣住区、地域社会、都市空間、国土、そして世界全体の空間デザインのあり方である。焦点を当てるのは1980年代末から現在に至る1990年代以降の建築のあり方、建築家の役割、その作品(実践)そして建築生産体制である。”(序章より)


20世紀後半以降の世界中の建築と都市計画の展開、名だたる建築家たちの業績を鋭く跡づけ、建築の明るく豊かな未来の在り処を展望する。


半世紀にわたり世界を駆け巡ってきた著者にしか書きえない、博覧強記の現代建築批評! 


【著者略歴】
布野修司〈ふの・しゅうじ〉
日本建築学会終身会員。滋賀県立大学名誉教授。1949年、松江市生まれ。工学博士(東京大学)。建築計画学、地域生活空間計画学専攻。東京大学工学研究科博士課程中途退学。東京大学助手、東洋大学講師・助教授、京都大学助教授、滋賀県立大学教授、副学長・理事、日本大学特任教授・客員教授。「インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究」で日本建築学会賞受賞(1991年)、『近代世界システムと植民都市』(編著、京都大学学術出版会、2005年)で日本都市計画学会賞論文賞受賞(2006年)、『韓国近代都市景観の形成』(共著、京都大学学術出版会、2010年)と『グリッド都市:スペイン植民都市の起源、形成、変容、転生』(共著、京都大学学術出版会、2013年)で日本建築学会著作賞受賞(2013年、2015年)。「アジアの視座からの世界住居・都市研究の飛躍的発展ならびにタウン・アーキテクトの研究・実装に関する多大な貢献」で日本建築学会大賞受賞(2025年)。


目次

序章
第Ⅰ章 縮退する日本建築――成長神話の亡霊
 1 失われた30年――日本社会の劣化・分裂・格差・衰退
 2 揺れる日本列島――ヒロシマからフクシマヘ
 3 祭師たちの国土計画
第Ⅱ章 グローバリゼーションと建築家――超高層建築と世界資本主義
 1 バブルの余韻
 2 世界資本主義とバブルの塔
 3 ポストモダン建築と国際「建築マフィア」
第Ⅲ章 メガロポリスと人間居住――アーバン・ヴィレッジ
 1 メガ・アーバニゼーション
 2 近代都市計画の終焉
 3 ローコスト・ハウジング
第Ⅳ章 環境共生建築――リサイクルとリノヴェーション
 1 地球温暖化と近代建築
 2 グリーン・アーキテクチャー
 3 建築の保存・保全・修復・変換・更新・改修・リサイクル
第Ⅴ章 コミューンとコミュニティ・アーキテクト――建築家の未来
 1 「建築家」の理念と現実
 2 公共建築と設計コンペ
 3 マスターアーキテクトとデザインビルド
 4 タウンアーキテクト――幻のアーバン・アーキテクト制
 5 コミュニティ・アーキテクト
結章  自立建築をめざして