柏書房株式会社KASHIWA SHOBO

もしニーチェがイッカクだったなら? 動物の知能から考えた人間の愚かさ

定価
2,420円(本体 2,200円)
刊行
2023/06/22
ISBN
9784760155286
判型
四六判
ページ数
284
ジャンル
自然科学・建築

内容・目次

内容

 このところ動物とヒトがいかに同じような特性を持っているのかを明らかにする書籍が増えている。それには動物行動学など、さまざまな研究が進み、動物の考えていることや、動物の使うコミュニケーション方法が解明されてきたからなのだろう。
 そこから知性とは何か? これはヒトだけのものなのか、それとも動物にもあるものなのかという疑問も湧いてくる。とりわけ今話題のAIとの関連で、ヒトの知性の存亡があやふやになっている。知性というわかっているようで定義しづらい概念を元に、人間に知性(ニーチェは動物には知性が欠けているといった)があるなら、なぜ無駄な戦争を起こし、道徳を振り回しヒトの行動を縛り付け続けるのかを考えてみたのが本書だ。私たちは知性という曖昧な言葉を使うことで、ヒトと動物を隔ててきた。つまり論理的に動物とヒトを区別できないために曖昧な言葉により、明確な違いに答えることを避けてきたのではないだろうか。
 動物と人間の違いとは一体何なのだろうか。そこで、よく言われるように、動物にはそんなことはできないだろう、劣っているはずだというヒトの思い込みについて考えてみよう。たとえば株の短期売買で熟練の株売買人とネコを比べたら(ネコは銘柄一覧にネズミのおもちゃを落とす方法で挑戦)、資産を増やしたのはネコのほうだった。また、ハトにがん組織の写真を見せたらがんの発見率は放射線医よりも高かった。などなど、ヒトより動物の方がいい結果をもたらすこともある。さらに、動物も見せかけの嘘はつくけれど(擬態、死んだふりや傷ついたふり、さらに類人猿は心の理論をもっている)、ヒトの嘘はもっと巧妙で、騙す相手を信じ込ませその行動をあやつるが、なぜヒトはそこまで騙そうとするのだろうか。
 動物も「死」自体を意識できる(悲嘆する動物は多い)。しかし、自分も死ぬ運命だとは思ってないかもしれない。だとしたら未来予測ができるヒトは死の意味をどのように考える方向に進化してきたのだろうか(類人猿と分化した際にヒトは死について認識した)。しかし、死を意識しすぎると、いまやるべきことに意欲がなくなる。これをどう克服してきたのだろうか。
 動物の集団には餌を食べる順序などのルールがある(不公平を認識できる)。その延長で集団化して生きるヒトの道徳は一体何のためにあるのだろう(ヒトは心の理論を元にした共同から始まり、集団としての規範を作り上げたが、そこから生まれた善悪とはいったいなんなのだろう)。LGBTQはなかなか受け容れられないけれどヒツジの10%は雄同士でくっつくし、雌同士で卵を育てる鳥もいる(動物界には同性愛が多いが、だからといって繁殖数が減っているわけではない)。
 イヌやネコは飼い主に怒られることをしてしまうと、恐怖心から目をそらす。これは意識がある証拠だ。ミツバチにも意識はある。だから課題を与えるとこなすことができる(意図をもって行動できる)。ヒトは未来を予測できるくせに、実際にはそれを理解せず目をつむる。意識や認識力でほかの動物たちにまさっているのにも関わらず、なぜそうなるのだろうか。二酸化炭素の排出をとめなければ気候変動が起こることは誰でもわかっている。でもいま、それをすぐにとめようとしない(まだ大丈夫だろう?)。
 長期的認識が大事なのにも関わらず、私たちの脳の古い部分は太古のまま衝動的行動を促している。もうそろそろヒトも動物の一部だという認識を深めてもいいだろう。でも道徳的にはそれを嫌がるのかもしれないけれど。


【著者プロフィール】
ジャスティン・グレッグ(Justin Gregg)
ドルフィン・コミュニケーション・プロジェクトの上席研究員であり、聖フランシス・ザビエル大学の非常勤講師として、動物の行動学と認知学について教える。バーモント州出身で、日本とバハマで野生のイルカのエコーロケーション能力を研究。現在はカナダのノバスコシア州の田舎町に住み、科学について執筆する傍ら、自宅近くに住むカラスの内面生活について考えている。


【訳者プロフィール】
的場知之(まとば・ともゆき)
東京大学教養学部卒業。同大学院総合文化研究科修士課程修了、同博士課程中退。訳書に、ロソス『生命の歴史は繰り返すのか?――進化の偶然と必然のナゾに実験で挑む』、ピルチャー『Life Changing――ヒトが生命進化を加速する』(以上、化学同人)、クォメン『生命の〈系統樹〉はからみあう――ゲノムに刻まれたまったく新しい進化史』、ウィリンガム『動物のペニスから学ぶ人生の教訓』(以上、作品社)、スタンフォード『新しいチンパンジー学――わたしたちはいま「隣人」をどこまで知っているのか?』(青土社)、王・蘇(編)『進化心理学を学びたいあなたへ――パイオニアからのメッセージ』(共監訳、東京大学出版会)、マカロー『親切の人類史――ヒトはいかにして利他の心を獲得したか』(みすず書房)など。


目次

序章
第1章 「なぜ」のスペシャリスト―帽子と賭けとニワトリの尻
第2章 正直に言うと―嘘の力と落とし穴
第3章 死の叡智―未来を知ることのマイナス面
第4章 ゲイのアホウドリが邪魔をする―ヒトの道徳の問題点
第5章 幸せなミツバチの謎―避けては通れない「意識」の話
第6章 予測的近視眼―目先だけの先見性
第7章 人類例外主義―僕たちは勝者なのか? 
エピローグ 僕がナメクジを助ける理由


お知らせ

関連書籍

関連情報

8/26 東洋経済オンラインで紹介!『もしニーチェがイッカクだったなら?』
詳細をみる
7/30 読売新聞で紹介!『もしニーチェがイッカクだったなら?』
詳細をみる