季刊 東北学 [第2期・第28号(2011年夏)]
特集:地震・津波・原発―東日本大震災
![季刊 東北学 [第2期・第28号(2011年夏)]](..//images/book/228654.jpg)
著者 | 東北芸術工科大学東北文化研究センター 編 |
---|---|
ジャンル | 一般書 > 単行本 > 民族・風習 |
出版年月日 | 2011/08/01 |
ISBN | 9784760140190 |
判型・ページ数 | A5・348ページ |
定価 | 本体1,905円+税 |
在庫 | 絶版 |
大震災はこの日本が自然災害列島であることを、改めて知らしめた。
原発事故は被害をより複雑にしながら、社会にさまざまな問題を突き付けた。
荒ぶる自然に向き合い再生を期するために、人々はどんな知恵を鍛えてきたか。
歴史や民俗、自然科学や社会学の領域から、どんな問いや対処法を供することができるのか。
切迫した状況と課題に向き合う地域からの声を発信し、東北の明日を問うてみたい。
特集《地震・津波・原発―東日本大震災》
大震災・原発事故と地域社会 課題に向き合う議論の場をどうつくるか 澤田哲生・清水亮・田口洋美
論考
・津波と民俗学 藤井弘章
・東日本大震災と阪神大震災の与えた課題 神戸から東北への声援 森栗茂一
・三陸の漁村の記憶 森本孝
・貞観津波と大地動乱の九世紀 保立道久
・東日本大震災と九世紀の地震 寒川 旭
・明応地震と庄内沖地震の津波被害 矢田俊文
・仙台平野に来週した三回の巨大津波 地層から復元される過去の津波被害 松本秀明
・寛保の松前大津波 被害と記憶 菊地勇夫
・東北地方太平洋沖地震の地殻変動と変動地形 渡辺満久
・自然災害と歴史学 入間田宣夫
・災害コミュニケーション 災害ボランティア活動を事例として 渥美公秀
・東北発の震災論へ コミュニティ交流支援の現場から 山下祐介
・震災地復興の主体と条件 生活再建とコミュニティづくりに向けての覚書 大矢根 淳
エッセイ・ルポ・写真
・流された漁村に立つ 川島秀一
・ハナドリとコウナゴダカリ 「原発銀座」のなかで生きるということ 金田久璋
・三陸海岸の津波の碑 野添憲治
・消せない記憶 荒川健一
・原発事故の体験と記憶 三ヶ月を経ての覚え書き 大山孝正
・自然災害と柳田国男 石井正己
・予想しなかった津波 宮城県亘理町吉田・野地区での出来事 七海雅人
・杞憂が杞憂でなくなった日 廣瀬玲子
・ルポ・被災地若者物語 岩崎孝正
連載
・安渓貴子・安渓遊地「島からのことづて」
・稲垣尚友「東シナ海の古層」
・木村 文「アジアの風の中で」
・金 利恵「あの頃のこと」
・高光敏「済州島の民俗」
・内藤正敏「写真曼陀羅」